各投資手法別に投資のコツを解説、これから株を始めるネット株初心者に適した総合株式サイト。稼ぎの大きい個人投資家の優良サイトも紹介。
GMOクリック証券は最近急成長してきている証券会社で、規模的にもSBI証券、
楽天証券に次ぐ3位あたりにいる証券会社です。
その最大の特長は取引にかかる手数料がSBI証券よりも安い業界最安値だということです。また企業分析ツールも充実しており、SHARESという毎月数千円ほどの利用料がかかっていたファンダメンタル分析を自動でやってくれるツールを提供してた会社を買収し、口座を開設すれば無料で使えるようにしています。
私もSHARESという財務分析ツールを利用するためにも口座を開設しており、財務分析ツールは頻繁に利用しています。
あと、GMOクリック証券の親会社であるGMOインターネットの株を保有していれば、株主優待によりGMOクリック証券の取引手数料が5000円までキャッシュバックされるといううれしい特典もついています。
口座を開設するには、まずGMOクリック証券のホームページに行き、資料請求をする必要があります。
こちらかもしくは以下のバナーから資料請求用のホームページを開き、「口座開設(無料)はこちらから」をクリックしてください。
以下各種情報を入力していきます。
ここではご自身の情報を入力してください。
特定口座については、自分で確定申告をするのであれば、通常「特定口座を開設する」にチェックを入れて、源泉徴収の箇所は「なし」を選択しますが、確定申告をする予定がない、もしくはよくわからなければ、自動で税金を収めてくれる「特定口座を開設する」「あり(損益通算あり)」がおすすめです。
特定口座を開設しないとすべての株取引から損益を自分で計算しないとならないため、通常は「特定口座を開設する」にチェックを入れます。
また上場会社に勤務している場合、勤め先の会社のインサイダー情報を知っている可能性があるということで、勤め先の会社の株の取引が制限されます。
そういった事情もあり、勤め先の証券コード、内部者区分などの情報の入力が必要となります。
FXおよびCFDは一般の株取引を行うには不要ですし、あとからでも申し込めますので、チェックは入れないで良いかと思います。
次のページに出てくる質問では、一般的な株取引をするだけであればどのように答えても問題ないので、正直に答えればよいと思います。
入力内容を確認後申し込みをすれば完了です。
後ほど申込書が送られてきますので、記入・捺印して本人確認書類のコピーを同梱して送付すれば申し込み完了です。その後は銀行口座からお金を証券口座に入金して取引開始という流れになります。
次の章では実際に株を購入して運用していくまでを説明していきます。