オンライントレード
TOP PAGE > 証券用語解説 >  裁定取引とは
サイトメニュー
証券用語解説
 

■裁定取引についての用語解説1

価格変動において、同一の性格を持つ2つの商品の間で、割安な方を買い、割高な方を売ることにより、理論上リスクなしに収益を確定させる取引のことをいいます。

マーケットの価格が理論価格に近づき、乖離(かいり)がなくなることで、割高・割安な状態が解消された場合に、反対売買を行なうことによって収益化します。

現在、裁定取引が活発に行われているのは、証券の現物市場と先物などの派生証券との間、同一の先物で異なる限月の間での裁定取引である「限月間スプレッド」、異なる先物市場間(例えば、大証とSIMEX)での裁定取引である「市場間スプレッド」などがあります。

■用語解説2

 同じような値動きをする2つのものについて、割高になったものを売って同時に割安なほうを買い、割高・割安が解消されたら手仕舞う取引の方法です。

 「日経平均の採用銘柄225銘柄を全部買って、日経平均先物を売る」「日経平均先物を買って、TOPIX先物を売る」 「日経平均先物12月限(12月が期限のもの)を買って、日経平均先物3月限を売る」など様々な取引があります。

 大量の資金が必要なので、機関投資家や金融機関などが行っています。英語ではアービトラージ(arbitrage)といいます。

ネット株初心者リンクに戻る